Travel Kurarin

古着、ドクターマーチン、沈船ダイビング、海外旅行など雑記ブログ。Ex 観光ガイドブック出版社勤務、JICA海外協力隊 2018-1次隊 ミクロネシア連邦チューク州。月間約8万PV。訪問国は約50カ国。執筆依頼、取材、問合せはコチラ。

初めての簡単金継ぎ解説!ガラス瓶を新うるしで修理してみた【簡易、やり方、材料、安い、100均、グラス、パテ、初心者、キット、セット、安全、食器】

初めての簡単金継ぎ解説!ガラス瓶を新うるしで修理してみた

f:id:kurakurakurarin1991:20210302203325j:plain

金沢の骨董屋 セレクトリサイクル mugi で買った古いアメリカのラムネ瓶が割れた。このガラス瓶をメルカリで買った新漆を使った簡易金継ぎ風キットで初めて修理してみた。金継ぎは未経験、完全に素人だが、けっこう綺麗にできた。

なんちゃって金継ぎ、金継ぎもどき、簡易金継ぎ。本物の金継ぎとは違う?

専門的なことはわからないが、今回自分がガラス瓶を直したのはあくまで金継ぎ風。本物の金粉を使っていないし、接着は漆ではなく接着剤で行った。

初心者向けの金継ぎキットセットはAmazonなどのネットで買える。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201813j:plain

各工程で必要なものは下記記事に記載しているが、ネットでは5000円前後で金継ぎキットが買える。そのほぼすべてが新漆を使った金継ぎ風キットのようだ。

金継ぎラウンジでは5500円でキットが売られている。

kintsugi-lounge.shop

自分は今回メルカリで簡易金継ぎキットとして売られていたものを4000円くらいで購入した。

新漆(新うるし)を使った金継ぎ風修理は安全なの?食器には使えない?

本物の漆と新漆の違いが明確には理解していないが、当記事で紹介している新漆を使った真鍮粉の簡易金継ぎの注意点は下記。

食器の口をつける部分には使えない。

真鍮粉を使用しているので金属アレルギーの方は注意。

金継ぎした食器は電子レンジで使えなくなる。

参照 https://www.houzz.jp/ideabooks/76944395/list

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202154j:plain

新うるしには有機溶剤が含まれているようで、食器には使うなと注意書きが書いてある。口をつけない、マグカップの取っ手部分なら新うるし簡易金継ぎで修理しても問題がないようだ。

参照 割れたカップを金継ぎ風に直す|やまざき にんふぇあ|note

口をつける部分に使用する場合は水性うるしという食品衛生法をクリアしている製品があるようだ。これで最後コーティングしたり、金継ぎ風塗装の時にこれを使えば口をつける部分でも塗装できるらしい。

参照 うるしのようなツヤを出せる塗料「水性工芸うるし」の塗り方と注意点 - makit(メキット)by DIY FACTORY

初心者が割れたガラス瓶を簡易金継ぎで修理してみた。やり方解説。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201747j:plain

一番右の水色のが割れた瓶。中のビー玉ときれいな水色が気に入っていた。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201813j:plain

今回使用した初心者向け簡易金継ぎ風キットセット。使ったもの、材料はこちら。

  • 金粉(真鍮粉、本物の金粉ではない)
  • うすめ液(加工うるし用)
  • 新うるし(加工うるし)
  • パテ 10g
  • 接着剤 1本
  • ベビーパウダー 2g
  • 筆 2本
  • サジ 1本
  • ベンジン(汚れふき用手に付いた漆を拭き取る)5g以上
  • スポイト 1個
  • 耐水ペーパー 2種類
  • 彫刻刀

割れたガラス瓶の破片を集め、組み合わせる

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201751j:plain

破片を集める。けっこうバラバラに割れてしまった。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201756j:plain

この後、エポキシ接着剤でガラスを接着するが、数分で硬化してしまうため、接着剤を出してから迷っている時間はない。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201800j:plain

そのため、事前に破片の組み合わせは行っておく。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201805j:plain

とりあえずわかる破片だけ全部くっつけてみた。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201904j:plain

我ながら、けっこう復元できたと思う。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201809j:plain

細かい破片や割れて見つからなかった破片もあり、完全修復は不可。

割れたガラス瓶を100均のエポキシ接着剤で接着する。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201818j:plain

100円ショップ、ダイソーのエポキシ接着剤。初めて使ったけど、すごい。めっちゃくっつく。ガラスのつるつる面でも問題なく接着できたのには驚いた。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201822j:plain

強力な接着剤なので、注意書きがたくさん書いてある。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201853j:plain

100均の接着剤だと思ってなめないほうがいい。まじで手とかにくっつくと取れないので注意。ビニール手袋と臭いがするのでマスク推奨。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201908j:plain

エポキシ接着剤は出して数分で固まるので急いで接着する。一気に大量に接着しようと思わず、少量に分けてやったほうがいい。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201912j:plain

2つの液体を

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201915j:plain

混ぜる。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201920j:plain

付属のヘラで塗る。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201925j:plain

くっつける。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201929j:plain

つけすぎると、接着剤がはみ出してくる。はみ出した接着剤は乾いた後、彫刻刀で削って取れるが、出すぎると削るのが面倒なので、適量で。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201933j:plain

テープで補強。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201942j:plain

試しにやってみた破片。1時間後。完全にくっついているのが確認できた。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201951j:plain

他の破片もどんどん接着していく。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202009j:plain

本当に他のところにつくと取れない接着剤なので、注意。ガラス面につくと、けっこう目立つ。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202013j:plain

完成

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202018j:plain

数時間で完全に乾く。自分は翌日からの作業再開。完全に接着されていた。思っていたより強力。ガラスだから表面が滑らかで接着できないかと思っていたが、エポキシ接着剤最強。

パテでガラス破片の隙間を埋める。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201846j:plain

金継ぎはあくまで表面のコーティングのようなもので、それで隙間を埋めるのはほぼ不可能。なので金継ぎを綺麗にしたかったら、隙間をパテできちんと埋めておく必要がある。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202021j:plain

パテを切る

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202025j:plain

混ぜる。けっこう手にくっつく。これはくっついても落ちる。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202029j:plain

大きな隙間にパテを埋めていく。後で彫刻刀で削るので、少し多めに盛っておくのがコツ。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202034j:plain

全体をパテで埋めた。

ベビーパウダーとエポキシ接着剤でエポキシパテを作り、細かい隙間を埋める。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302201849j:plain

パテは大きな隙間を埋めるのは適しているが、さらに細かい隙間にはベビーパウダーとエポキシ接着剤を混ぜたエポキシパテを自作して埋めていく。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202038j:plain

接着剤よりベビーパウダー多めの方がいいかも。でもほぼ半々くらいでいいかもしれない。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202043j:plain

練る。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202046j:plain

混ざってくるとペースト状になる。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202051j:plain

写真ではわかりにくいが、1mm以下の細かい隙間やガラスのズレを埋める。

パテを彫刻刀で削る。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202057j:plain

数時間置いて、乾かした後に彫刻刀でパテを削る。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202101j:plain

盛った部分が飛び出ているので、それを削る。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202104j:plain

削った後。けっこう強くやっても問題ないが、やりすぎるとパテを彫りすぎてしまって、結局また凹んでしまうのは避けたい。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202108j:plain

この段階で接着剤や自作エポキシパテのはみ出した部分も削る。ガリガリ音がするが、気にしないでいい。陶器やガラスより破片が削れている音らしい。実際、ガラス瓶には傷がつかなかった。削る前の写真。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202123j:plain

削った後。中央の接着剤後が綺麗になっている。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202114j:plain

作業が細かいし、力を入れるので意外と疲れる。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202127j:plain

パテと接着剤の破片が飛び散るので作業場所は注意。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202135j:plain

金継ぎを塗ってしまうともうできないので、ここは細かい部分や、やり残しがないように入念にチェック。

サンドペーパーで表面を滑らかにする。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202140j:plain

サンドペーパーって紙やすりと同じものだと今回知った。なんか違うものだと思っていた。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202144j:plain

軽く濡らしながら削るとやりやすい。パテの表面のデコボコがなくなればOK。

新漆と真鍮粉で金継ぎ風塗装をする。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202149j:plain

本物の金粉は高いので、真鍮の粉を使用。うるしは本透明。完全に透明ではなくけっこう赤い漆の色がついている。でも真鍮粉を混ぜちゃえば金色になるので心配不要。

 

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202158j:plain

金粉(真鍮粉)が少ないと塗った時に塗料が透けるので、けっこう多めに使う。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202203j:plain

新漆とまぜる。筆はとにかく細いものを使うのがおすすめ。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202208j:plain

金継ぎ風塗装開始!新漆は本物の漆に比べてかぶれたりしないらしいが、それでも手にくっつくと面倒なので、ビニール手袋を薦める。あと漆の臭いがけっこうするのでマスクも必須。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202212j:plain

慎重に、割れ目やパテの輪郭を塗っていく。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202219j:plain

塗れた!簡易金継ぎ風の新うるしは塗ってもすぐ乾かないので触れない。塗っていく手順を考えておかないと、後々困る。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202216j:plain

新漆は数分で粘り気が出てくる。そうなると塗りにくいので、うすめ液を使う。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202224j:plain

漆のうすめ液を使うとまた水分が増えて塗りやすくなる。ただやりすぎると今度は金粉が薄くなってきて塗料が透ける。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202228j:plain

どんどん割れ目に沿って塗っていく。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202239j:plain

近くで見ると綺麗に塗れなかった部分もあるが、けっこうちゃんとした金継ぎ風になってきて嬉しい。

終わった後の筆は油で洗う。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202243j:plain

漆は油と相性が悪いらしく、筆は油で洗っておけば固まらないらしい。家庭のサラダ油とかでOK。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202248j:plain

油ですすぎ、ティッシュで擦り取るのを繰り返す。

簡単金継ぎ風でガラス瓶修理完成!

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202252j:plain

意外と綺麗にできたな。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202255j:plain

陶器はよく見るが、ガラス製品の金継ぎも綺麗。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202303j:plain

塗料が余ったので割れ口も塗ってみた。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202312j:plain

一度ミスすると、それを直そうと、どんどん塗る場所を広くしてしまうので慎重にやろう。テレピンなどを使えば塗り間違い部分も綺麗にできるようだが、それも面倒だし。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202338j:plain

完成。新漆を塗り終わったら、数日~2週間ほど乾かす。季節や湿度で変わるので、なんとも言えないが1週間くらい放置しておけば大丈夫かな。夏と冬でも乾燥時間が変わる。漆の独特の臭いがけっこうするので、臭いがこもらない場所で保管を薦める。

意外と簡単。ガラス瓶を簡易金継ぎ。でもけっこう時間かかる。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202324j:plain

初めてやった割れたガラス瓶の金継ぎ風修理。破片が多かったし、大きな瓶だし、塗る部分多いし、必要材料多いし、手順意外と多いし、乾くの待たないといけないし、けっこう面倒で時間がかかったな、という印象。

f:id:kurakurakurarin1991:20210302202334j:plain

でも各手順は簡単だったし、時間さえあればお気に入りの食器などを直せるのは楽しい。ただのラムネ瓶だけど、金継ぎ風で自分で修理したことで愛着湧いた!

参考にした金継ぎのやり方ページ

簡単・簡易金継ぎで使う新うるし(合成うるしなど)の塗りと扱いの方法

割れた湯呑の簡易(簡単)金継ぎ修理方法 03 うるしの下塗りまで

〈金継ぎTECHNIQUEシリーズ〉簡単金継ぎで使うエポキシペースト・エポキシ錆の作り方と使い方

難しくないよ。陶器もガラスも金継ぎして長く使いましょ♪ | キナリノ