仙台でジャズ漫画ブルージャイアントの聖地巡り!
大人気ジャズ漫画「BLUE GIANT」の舞台、仙台で聖地巡りをしてきた。主人公のダイは仙台で生まれ育ち、東京を経て世界へと舞台を移していく。仙台が舞台として描かれているのはジャズに衝撃を受ける中学生時代から初めて人前で演奏し、師匠の由井に出会い、上京するまでの1巻から4巻まで。
- 仙台でジャズ漫画ブルージャイアントの聖地巡り!
- ジャズ漫画 BLUE GIANTとは?
- 西公園に設置されたブルージャイアントのモニュメント
- 定進堂のパン
- 光明の送別会で登場する北京餃子
- その他の登場する施設など
- 参考サイト
ジャズ漫画 BLUE GIANTとは?
『BLUE GIANT』(ブルージャイアント)は、石塚真一による日本の漫画。ジャズを題材とした作品で、『ビッグコミック』(小学館)にて2013年10号から2016年17号まで連載された。第1部の舞台は仙台と東京。同誌2016年18号からはヨーロッパに舞台を移した第2部『BLUE GIANT SUPREME』(ブルージャイアント シュプリーム)が2020年9号まで連載され[1]、同誌2020年11号からはアメリカを舞台とした第3部『BLUE GIANT EXPLORER』(ブルージャイアント エクスプローラー)が連載中。なお、『SUPREME』単行本9巻以降と『EXPLORER』では、story directorの肩書きでNUMBER 8が著者名に併記されている。
マンガ大賞2016で第3位。2017年、第62回「小学館漫画賞」(一般向け部門)、第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞。2021年10月時点でシリーズ累計発行部数は770万部を記録している。
本作を執筆するにあたり、名門ジャズ・レーベル、ブルーノート・レコードの1950年代から1960年代におけるアルバムジャケットのデザインが多いに参考にされた。
舞台を仙台にしたのは、石塚の担当編集者が仙台出身であることに加え、ジャズフェスティバルなどを取材し仙台にジャズの土壌があると感じたことも理由としている。
主人公、ダイの出身地は仙台。仙台の青葉第二高校ではバスケ部に入部。
西公園に設置されたブルージャイアントのモニュメント
漫画の人気に沿うように、仙台市や定禅寺ストリートジャズフェスティバルとのコラボ、ブルーノートでのライブ開催、コンピレーションアルバムの発売、ブルックスブラザーズとのコラボなど、どんどん活動が増えたブルージャイアント。1巻発売時から好きな自分にとってはとても嬉しいことだ。
お披露目されたモニュメントと作者の石塚さん=仙台市青葉区の西公園
2021年には舞台の仙台、西公園にブルージャイアントのモニュメントが設置された。
モニュメントは台座を含め高さ120センチ、幅80センチ。大理石の石板には、サックス奏者として仙台から世界に羽ばたく漫画の主人公、ジャズフェスを描いた作品の一場面を刻んだ。制作費は企業の協賛金を充てた。
除幕式には協会関係者と作者の石塚真一さん(50)、郡和子仙台市長が出席。石塚さんは「形として残ることを誇りに思う。夢を持つ若者を後押しする場になればいい」と期待した。
漫画はジャズに目覚めた仙台出身の主人公が、世界一のジャズプレーヤーを目指す物語。小学館の漫画誌「ビッグコミック」で連載中で、映画化もされる。
ジャズフェスは1991年に始まり、2019年には710組が出演し、約77万人が訪れる大型イベントに成長。30年の節目を迎えた今年、協会はグッズ販売などで漫画と連携したが、新型コロナウイルスの影響で2年連続の中止に追い込まれた。
武藤政寿代表理事(63)は「来年こそは開催したい。作品の舞台となった『聖地』として、多くの人に訪れてほしい」と願った。
画像、文章引用 「BLUE GIANT」の聖地にモニュメント 仙台で除幕式 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
まずは仙台に到着後、西公園へ行き、モニュメントを見てきた。
公園内は広い。大通りを挟んでいるので、陸橋を使う。
駐車場は4台無料。イベント時は閉鎖している。
1巻の最後、初めての演奏で客から罵声を浴びた大がサックスケースと共に歩いてくるのがこの西公園。
訪問時は日本酒のイベントが開催されていた。
1巻が発売されたのが2013年なので、描かれていた当時と現在の公園は変わっている部分もあるかもしれない。
大通りを挟んで、西公園と桜ヶ岡公園の2つに分かれている。主に作中に登場するのは西公園。
大体の位置。まずはブルージャイアントのモニュメントから。
綺麗な遊歩道沿いにある。
あった!公園内の地図にもないので、手探りで探した。
おお、、、!
大ぃぃぃ!!!
聞こえる!サックスの音が聞こえる!
仙台が舞台のシーン。
仙台から世界へ。
モニュメントからは大が練習していた広瀬川を眺めることができる。
西公園のダイが横切る汽車
汽車の前を横切る大と同じ場所で撮ってみた。
モニュメントのすぐ近くにはダイが横切る汽車がある。
古い下水などの展示もある。
汽車内部には入ることができる。
ブルージャイアントの作中では屋根はない。
ここのベンチで、定進堂のパンを食べた。
この汽車はSL C601というらしい。国内で唯一現存するC60形 蒸気機関車だって!
運転席に入ることができる。
ダイが横切る像
目立たない場所にあって、探すのに苦労した。似たような像が他にも公園内にあった。
広場ではサッカーをしていた。
特徴的なポーズですぐわかる。作品名は彫刻「杜に聴く」。
横切る大と同じ場所で撮ってみた。
ダイが座るベンチ、水飲み場
広場をいくつか探してみたが、完全に一致する場所はわからなかった。
遊具のあるエリアが一番近いのかも。
漫画では遊具が写っていた。
背もたれのあるベンチが少なく、多少作中でアレンジされているのかもしれない。
色々探して歩いてみる。
結局、わからなかったので桜ヶ岡公園側のベンチで写真を撮った。
水飲み場も公園内に点在していたが、桜ヶ岡公園のベンチ横にあったので撮った。
定進堂のパン
高校生にとっては楽園のような安くて美味しいパン屋。
自分の高校でも購買のパン大好きだった。大たちが通う青葉二高の近くにある。
モデルであろう、仙台第二高校のすぐ近くにある。1巻では光明の転校を大が聞くシーンで自動販売機が使用されている。
駐車場はない。西公園からは近い。
150円!安い。
他にも飲み物などが売っているので、西公園に行く前に寄って、公園でパンを食べるのがおすすめ。
光明の送別会で登場する北京餃子
1977年創業。50年近く営業している中華料理店。
光明とのお別れ会や軽音部の入江とのエピソードがある場所。主に1巻に登場。
老舗商業施設の仙台フォーラスの地下2階。仙台出身の人にはけっこう馴染みのあるお店。
店頭には仙台市のブルージャイアント聖地巡礼マップが貼られている。
「BLUE GIANT」聖地巡礼マップが仙台で配布、来週開催ジャズフェスにあわせて - コミックナタリー
店内には石塚先生直筆のサイン色紙が2枚。
餃子食べてすぐサックス吹いたらやばそうだな~!(笑)
店内の様子。安くて量が多いので次々お客さんが入ってくる。
店頭でもブルージャイアント推しで良い。
餃子やチャーハン、焼きそばなどが人気のようだ。
店外にある券売機でチケットを購入し、厨房に出す。番号が呼ばれたら自分で取りに行くセルフサービス方式。
餃子とチャーハンを頼んだ。
水、箸などもセルフサービス。
ブルージャイアントの作中では円卓も登場しているが、椅子などは変わっている。壁の色も白から黒に変わっていた。
チャーハンに鶏肉が乗っていて美味しい!
その他の登場する施設など
高校や広瀬川、カラオケまねきねこや塾、初ライブの舞台、国分町、大の練習場所のトンネル、鬼坂など、多くの場所が作中に登場している。定禅寺ジャズフェスティバルの舞台のアーケードは仙台らしい景観の1つだ。
参考サイト
『BLUE GIANT』聖地巡礼レポート | しうけつのさだめ
【Visiting Locations from BLUE GIANT ブルージャイアント聖地巡礼】 | i-SENDAI Staff Blog
「BLUE GIANT」聖地巡礼マップが仙台で配布、来週開催ジャズフェスにあわせて - コミックナタリー
「BLUE GIANT」の聖地にモニュメント 仙台で除幕式 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
『BLUE GIANT』を描く漫画家、石塚真一が語る、創作表現とジャズへの想い - TOKION
あの話題のマンガBLUE GIANTにも出ていた食堂を表敬訪問〜北京餃子 - 佳◯(よしまる)流 家計のそもさん/せっぱ