Travel Kurarin

古着、ドクターマーチン、沈船ダイビング、海外旅行など雑記ブログ。Ex 観光ガイドブック出版社勤務、JICA海外協力隊 2018-1次隊 ミクロネシア連邦チューク州。月間約8万PV。訪問国は約50カ国。執筆依頼、取材、問合せはコチラ。

グアムのVAPEショップまとめ【グアム、VAPE、電子タバコ、ベイプ、ニコチン、リキッド、イーリキッド】

日本では売られていない、ニコチン入りのVAPEリキッドがグアムでは売られている。いくつか店舗があるが、ほぼ有名店は全て回った。バスなどでもまわれるが、レンタカーが一番便利。もしくはグアム在住の友人に運転してもらうとか、、、なにしろ車がないと不便なグアム。レンタカーは24時間25ドル~借りることができて、空港で借りて返却も可能。

 

個人的に一番のお気に入りはベイプビースト。店員の優しい感じや、サンプルが多く並んでいるところが好評価。
 
もし、これからVAPEを始めようと思っている人はベイプアクセスかベイプビーストがおすすめ。特にベイプビーストは立地もよく、DFSやプラザから徒歩圏内だ。

 

 

全体的な共通点

  • SMOKのスターターキットが全店で販売されていた。値段は35ドル前後。色の選択肢がお店によって違った。
  • ニコチンなしリキッドはあまり売っていない。 今回売っていたのはベイパーコーナーとベイプビースト。
  • リキッドは店頭のVAPEでは試しに吸うことができないので、自分のVAPEを持っていけばやらせてくれる。または指につけて直接舐めて味を確認する。
  • VAPE本体のことをMODと英語では言うので、覚えておくと便利。リキッドやアトマイザーはそのまま通じる。

 

「VAPE(ベイプ)って何?」という方はこんな感じです。

www.kaukauhawaii.com

 
 

ベイブアクセス(VAPE ACCESS

ミクロネシアモール横にあり、ついでに行ける。ただ、少し歩く。商業施設の2階にあって、建物横の階段から上にあがる。

店内ややたら広く、卓球台などがある。小さなカウンターにリキッドや本体が販売されている。

リキッドは15ドル程度のものから、いくつかあった。ニコチンなしリキッドは販売なし。
 

ベイプエスケープ(VAPE ESCAPE)

こちらはグアムプレミアムアウトレットの向かいにあるので歩いていける。

店内にはTシャツなども販売されている。ここはVAPE本体はあまり売っていなかった。味やメンソール有無でリキッドが別れて並べられている。ほとんどのリキッドのサンプルがないので、直感で味を選ぶしかない。なのでなんとなく知識がないと選ぶのは難しいかも。店員は気さくに色々教えてくれるが英語。

自分はここで2本購入。メンソール系とコーヒーのリキッド。どちらもニコチン3ミリ入り。

 ここでかったFcukin Flavaがめちゃくちゃ美味しかった。日本のAmazonでも購入可能なのでぜひお試しあれ。 

ベイパーコーナー(VAPER CORNER)

近くにアガニアショッピングセンターがあるが、周りに目立った観光施設がないので、アクセスしにくいかも。横道にはいった、目立たない建物の1階にある。

店員がとにかくVAPEを吸っていて、店内がモクモクしている笑
あまりオシャレじゃない店内が逆に親近感があって入りやすい。

本体やアクセサリー、リキッドの種類も一通り揃っていた。現金で支払うと数%安くなる。ここには数種類だけだがニコチンなしのリキッドが売っていた。
 

ベイプビースト(Vapebeast)

グランドプラザホテルの中にある。1階のフロント横にあるので、わかりやすい。駐車場はホテルにとめてもOK。中心街からも歩いてこれる良い立地。

今回まわったお店の中で、一番よかった。リキッドの種類も豊富、VAPE本体も揃っている。アトマイザーの予備の在庫がなかったのがちょっと残念だったが、店員の優しい感じがよかった。

サンプルの本体はないが、リキッドサンプルが並んでいるので、自由に試すことができる。一部、ニコチンなしの味が売っていた。
 

グアムで気に入ったリキッド

いくつか見て回ったが、一番気に入ったのはマレーシアのファッキンフレーバ。どのリキッドも味がしっかりしていてすごく美味しい。日本のAmazonでも販売しているが、グアムではニコチン入りが買えたり、日本では見ないフレーバーが買える。
ちなみに俺のVAPE本体は定番のistickpico。安価で性能も悪くない。使っている人も多いので安心のモデル。
アトマイザーはたくさん煙が出るし、タンク容量も大きい、液漏れもあまりないアスパイヤーのCleito サブΩを使っている。
 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると、嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村